TOP > 全部 > 学習支援・教育 > つまずきが出やすい時期

学習支援・教育

2025.05.07 学習支援・教育

つまずきが出やすい時期

こんにちは!
新学年スタートから1ヶ月が経ちましたね。

新しい学年、先生、友達、学習…
想像以上に新しい環境や変化にさらされる1ヶ月だったかと思います。
最初の方は緊張感で乗り切れても、5月中旬ごろから少しずつ苦手意識やつまずきが表面化してきやすくなりますので、ちょっとしたサインに気づいて上げたいところですね。

ではそのサインとはどんなものがあるか…
少し書いていってみます。

・学校の話をしなくなったり、話題が少なくなったりする
・宿題の提出が遅れがちになったり、完遂していないのにやりたがらなかったりする
・テストの点数が下がってきた
・学習に対する前向きな姿勢が感じられない
・朝の準備に時間がかかる

…一例ですが、これらはまさに学校生活や学習に対する意欲低下や、学校生活でつまずいている・困っているというサインである可能性があります。

親としてはとても心配な気持ちになりますよね。

このような姿がうかがえる場合は、まずは気持ちを受け止めつつ、必要であれば同時に担任の先生などにも一言伝えておくとよいかもしれません。
※担任に伝えることが嫌だというお子さんの場合は先生側に共有した内容を我が子に伝わらないように配慮いただくようお願いする、または、お子さんに一言許可を得てからどのように伝えてくかを相談してから共有するようにするといいです。

子どもにとって、自分の考えや気持ちを理解してくれる大人、理解しようとしてくれる大人がいるということはとても大きな安心になります。

学習面においては、「できない」「わからない」ということを言い出しにくく、テスト以外で大人が気づけるチャンスも少ないため一人で悩んでいることが多いです。

アティピカルでは、そういった背景も含めてたくさんの視点からお子さんはもちろん保護者の方の心配事やニーズに沿うサポートを目指しています。

苦手な箇所を一緒に探ったり、つまずいているところをピンポイントで対策することができるので、「できた」の積み重ねの中安心して学びを進められます。
また、学校と違って個別なので質問しやすい環境と何度聞いてもわかるまで教えてくれる先生の見守りのもと、自分のペースで学習を進められます。

もし良かったら無料体験授業などできますので、ご連絡くださいね🌱

TOP