こんにちは。
新年度、新学期が始まって少し経ちましたが、だいぶん新しい環境や生活リズムには慣れてきましたか?
さて、今回のテーマは「宿題」です。
先生によっても量ややり方が違ってくるかと思いますが、学校でするのとは違って家庭でおこなうものですから、一人で…または家族に教わりながら行っているお子さんもいらっしゃるかと思います。
特別支援学級や通級などに所属しているお子さんであれば、個別課題として量や内容が工夫してあることが多いかと思いますが、そうではなく、通常級の内容で宿題をしているお子さんの場合、宿題がとてもハードルの高いものになることがあります。
■学習進度に遅れ幅があまりない場合
、授業の基礎的な部分の復習を中心に、振り返りながら進めていくことを意識しましょう!
場合によっては個別課題を準備し、ある程度は自分でできるということが大切です。
量より質を優先することもポイントです。
■学習進度に遅れ幅がもう少し大きめである場合
「今」できている・わかっていることを足がかりに理解をつないでいくことを意識しましょう!
こちらは個別課題を準備する方がよいです。
わかることを使って基礎的な問いをしっかり問いていくことが大切です。
学校の授業では、例えばグループ学習などで担当制にし、協力して調べ物を行うことで前向きにテーマに向き合うことができますのでそのような学習はおすすめです。
学校の学習についていくのに苦労したとしても、真面目に学習に取り組んでいく中で、次第に力が伸びていく場合もあります。
一度決めた目標や進め方も柔軟に変化させていくことで、宿題も有意義な時間にしていくことが可能です。
アティピカルでは授業の中で一緒に宿題に取り組むこともできますので、希望される場合はご相談いただけたらと思います✨️